オフィスが狭いと感じた時にできる4つの改善方法
ノウハウ 2023.10.12

オフィスが狭いと感じた時に、移転しなくても、気軽に始められる4つの改善方法があるのをご存知ですか?多くの方が、自分のオフィススペースが狭いと感じていることでしょう。

例えば、

  • スタッフの増加により、席が足りなくなった
  • 移動するのが難しくなったオフィス
  • 静かに仕事をしたいけど、そういった場所がない

などの理由で悩んでいる方は少なくないのではないでしょうか?

解決するために、新しいオフィスへの移転も考えている方もいるでしょうが、かかる費用や手間を考えると、躊躇してしまいますよね。でも、実はオフィスの配置を見直すだけで、手狭に感じていた空間もスッキリ見えるようになるんです。少しの工夫で、新鮮な気分に変えることができます。

この記事では、引っ越しや大掛かりな改装をせずに、手狭なオフィスを快適にするためのアイディアを説明します。

 

「狭く感じるオフィス」とは?

「狭さ」は実は主観的なもので、オフィスの空間感は、働く人それぞれの視点や感じ方によって変わってきます。同じ空間で働いていても、ある人は圧迫感を感じ、一方別の人は十分に広く感じることもあるでしょう。総坪数や社員数などの数字だけでは、「狭さ」を一概には定義できません。

そこで気になるのは、心理的な側面から「人はどの程度の空間を狭いと感じるのか」という点です。この部分に焦点を当てて、以下の2つの観点から深堀してみましょう。

 

1.快適に働くためのオフィス内の通路の幅

オフィスでの移動がストレスフリーであるかは、実はその環境が快適かどうかの大きな要因になります。通路が狭すぎると、移動するのが大変になり、集中を妨げる要因になるのです。では、どれくらいの幅が理想的なのでしょうか?

以下に通路の幅の目安をあげてみます。

  • 120cm以上:座席の背面に壁がある場合
  • 140cm以上:壁に収納スペースがある場合
  • 90~120cm:複数のデスクが横並びの場合
  • 150~180cm:デスクが背中合わせの配置の場合

メイン通路は、人々がスムーズに通れる幅、すなわち1200mm以上が望ましいです。さらに、デスク同士を背中合わせにする際は、1800mm程度の通路幅が理想的になります。このように、適切な通路幅を確保することで、心地よい作業環境を作り上げ、生産性の向上に繋げることができるのです。

 

関連記事

オフィス通路幅のベストプラクティス:法規準拠から最適レイアウトまでのガイド

 

2.一人ひとりのパーソナルスペース

「パーソナルスペース」とは、他者が近づくと不安や違和感を感じる空間のことです。これは人々の心理的なテリトリーとしての領域を指し、このスペースが侵されると、不安や圧迫感を感じることがあります。

パーソナルスペースは次の通りです。

  • 公衆距離:350cm以上(大きな集会やスポーツ観戦などでの距離)
  • 社会距離:120〜350cm(オフィスや食事会でのフォーマルな会話の距離)
  • 個体距離:45〜75cm(友人や知人とのカジュアルな会話の距離)
  • 密着距離:0~45cm(家族や親しい友人との距離)

オフィス環境での理想的な距離は、隣の同僚との間には「社会距離」、つまり120cm以上のスペースが確保されていることです。これにより、心地よい作業環境が保たれます。もし、オフィスの空間を増やすのが難しければ、上記の距離を考慮し、工夫してレイアウトを考えることが大切です。

 

関連記事

各社員に適切なオフィススペースの面積とは?

 

オフィスが狭いことで生じるデメリット

狭いオフィスでの働きづらさ、あなたも感じたことがありませんか?

予想以上に狭く感じるオフィスには、知らぬ間に多くのデメリットが潜んでいるのです。具体的に、手狭なオフィス環境で生じるデメリットを挙げると、以下の点が考えられます。

 

ストレスがたまりやすい

狭いオフィスでの作業は、限られたスペースの中での仕事になってしまいます。その結果、自分のプライベートな領域に他の人が入り込んでくることが増え、気になることが多くなります。それが積み重なると、過度なストレスとなり、最終的には健康面でのトラブルや、仕事を休むことが増える可能性が出てくるでしょう。

社員一人ひとりの心のケアは、企業の大切な課題です。

 

集中することが難しくなる

良い仕事をするためには、しっかりとした集中力が必要です。しかし、狭く感じるオフィスでは集中することが難しい環境となります。そうなると、作業の効率が低下し、仕事の質も下がる恐れもあるでしょう。さらに、社員の健康面への悪影響も避けられません。

 

社員間のコミュニケーションが減少する

狭いオフィスの中では、動きづらさから社員同士も極力移動しないようになります。例えば、少しの確認事項でも、立ち上がって上司や同僚のもとへ直接向かうのが面倒に感じるでしょう。その結果、確認を避ける行動やコミュニケーションの減少が生じ、仕事のミスや誤解が増えるリスクにつながります。

狭いオフィス環境は、予想以上に仕事の質や社員の健康に悪影響を及ぼすでしょう。それを避けるためにも、工夫して快適なオフィス環境を作ることが求められます。

 

関連記事

オフィスのコミュニケーションの源泉とは?作業の現場のトレンドをピックアップ

 

オフィスの狭さを改善するメリット

狭いオフィス空間にデメリットを感じている従業員が多い場合、すぐにでも改善する必要があります。これは、環境をよりよくするための対策を練る良い機会とも言えます。

このセクションでは、オフィスの改善により得られるメリットをいくつか挙げてみます。

 

作業効率の向上

窮屈な空間での仕事は、集中して取り組むことができません。一方で、心地よい環境での作業は、結果的に作業効率のアップをもたらすでしょう。社員のモチベーションも上がり、企業としての収益にも寄与する可能性は大きいのです。

 

社員間のコミュニケーションが豊かに

ストレスフリーな環境は、社員間のコミュニケーションの質も向上させます。オフィスの活気や雰囲気が良くなることで、問い合わせや質問が活発になるでしょう。その結果、仕事の質や生産性も高まります。

 

関連記事

オフィスのコミュニケーションの源泉とは?作業の現場のトレンドをピックアップ

 

大掛かりな移転よりも経済的

オフィスを移転することを考えると、多くのコストが発生します。新しい場所の設備投資、引っ越しの費用、旧オフィスの解約料などのコストはとても大きいです。しかし、環境を改善するためにレイアウトの変更だけを行う場合、それほどの負担はかかりません。

 

企業ブランディングの向上

オフィスは、外部の訪問者や取引先に対する第一印象の場としても機能します。洗練されたオフィスデザインは、企業のポジティブなイメージ作りに貢献するでしょう。良いイメージは、業界内での評価向上や、新たな人材獲得のチャンスにも繋がります。

結論として、狭いオフィス環境の改善は、社員の心のケアから企業の外部評価まで、多岐にわたるメリットを生むものです。その一歩を踏み出す勇気が、よりよい未来を生むカギとなるでしょう。

 

関連記事

企業のブランド力向上は「大きな収益」への道筋

実践的解説: インナーブランディングとは? 事例と実施方法で徹底理解 | 企業文化の革新へ

 

オフィス空間を改善するための4つのポイント

狭いオフィスの悩み、皆さんも一度は感じたことがあるかもしれません。ですが、狭さに困っているからと言って、急にオフィスの拡張や移転を考えるのは現実的ではないでしょう。そのため、狭さを感じるオフィスを、限られた空間の中で最大限有効活用する工夫が求められるのです。

以下に、手狭なオフィス空間を改善するための4つのポイントを詳しく解説します。

 

1.スペース効率の良いレイアウトを追求

仕事をする上で、十分なスペースを確保することは非常に重要です。デスクの配置だけでなく、その周りの空間利用が鍵となります。例えば、圧迫感を和らげるためには、パーテーションの代わりにオープンな棚やキャビネットを配置すると、部屋が広く感じることができます。

 

2.必要に応じてオフィス用品を見直し

大きくて使いにくいデスクや収納家具は、効率的でないだけでなく、狭さを感じさせる原因にもなります。一回り小さいものに変更することで、スペースを有効活用できます。また、フリーアドレス制度を導入することで、使用しない席をなくし、さらにスペースを節約することも考えられます。

 

関連記事

オフィスデスクの整理整頓術を紹介! IT活用の利点も解明

 

3.複数の機能を持った共有スペースの導入

会議や待ち合わせ、休憩など、複数の機能を果たすスペースを設けることで、部屋数を削減し、スペースを有効活用できます。

 

4.災害への備えは忘れずに

日常の快適さを追求するだけでなく、緊急時にも安全を確保することが重要です。特に地震などの災害時には、家具が転倒したりするリスクが高まります。背が高い家具や重たいものは、安全な位置に配置し、適切に固定することで、安心して仕事ができる環境を整えましょう。

以上のような工夫を行うことで、限られたスペースの中でも、より快適で効率的なオフィス環境を作ることができます。ちょっとした工夫や変更で、オフィスの質が大きく変わることを実感できるでしょう。

 

オフィスのレイアウト変更の手順

オフィス空間が狭いと感じると、そこで働くスタッフたちのモチベーションや効率にも影響することが多いです。そんな悩みを持つ企業にとって、オフィスのレイアウト変更は一つの効果的な解決方法となります。では、具体的にどのような手順で進めるのが良いのでしょうか?

次に、オフィスの改善を進めるための4つのステップを紹介いたします。

 

1.まずは改善するための予算を明確に

オフィスの改善を始める前に、まずはどれだけの予算が確保できるのかを明らかにしましょう。オフィス家具の新調や不要品の処分、また壁やパーテーションの工事にかかる費用など、必要な項目ごとに概算の予算を立てるとやりやすいです。しっかりと予算を組むことで、後々の作業が進めやすくなります。

 

2.改善のイメージを具体的に

どのようなオフィスにしたいのか、具体的なイメージを持つことも大切です。参考にできる事例や写真などを集めて、理想とするオフィスの形を明確にしましょう。ただし、見た目だけでなく、機能性や実際の効率向上に寄与するレイアウトを考えることも忘れずにいてください。

 

3.専門家の意見を取り入れる

具体的なプランができたら、専門の業者に見積もりを依頼しましょう。プロの視点や意見を取り入れることで、より効果的な改善が期待できます。また、予算の確認や、それに基づいた最適な提案を受けることが可能です。

 

4.実際の改装作業を開始

最後に、実際の改装作業に取り掛かります。業者にお願いするのか、自社で行うのか、その方針に応じて進めていきましょう。自社で行う場合は、必要なアイテムのリストアップや、既存の家具の配置変更、新しい家具の導入など、ステップごとに進行していくとスムーズです。

これらのステップを順に進めることで、狭いオフィスをより快適で効率的な空間に変えることができるでしょう。計画的に進めることで、スタッフの働きやすさと、業務の効率が向上することを期待してください。

 

狭いオフィスを演出するアイデア

狭いオフィスを効果的に広く見せるための工夫やアイディアは様々です。特に、現代のオフィスデザインのトレンドとして、開放感や柔軟性を大切にする考え方が浸透してきています。

それでは、実際の事例をもとに、狭いオフィスを広く演出するアイディアを4つ紹介いたします。

 

1.シンプルなデザインで開放感を

オフィスデザインのトレンドとして、シンプルでミニマルなデザインが注目されています。余計な装飾を省くことで、オフィスの空間を最大限に活用し、開放感を持たせることが可能です。例えば、特定の企業では、ホワイトを基調とし、アクセントカラーとしてブルーを取り入れることで、明るく爽やかな印象を持たせたオフィスデザインに成功しています。

 

2.一か所に家具をまとめる

物が多くなりがちなオフィス内で、家具やアイテムを一か所にまとめることで、空間を広く見せることができます。例えば、壁際に収納家具を配置することで、中央部分を開けることができるため、広がりを感じることができます。また、高さを持たない収納家具を選ぶことで、圧迫感を減少させる効果もあります。

 

3.低いパーテーションを活用

オフィスの区切りとして、低いパーテーションを利用することで、仕切りながらも視界を確保することができます。さらに木製のパーテーションやキャビネットなら、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出することも、同時に閉鎖感を減少させることができます。

 

4. 光の演出で広がりを感じさせる

自然光を多く取り入れるデザインは、心地よいオフィス空間を作り出すうえで非常に重要です。ガラスのパーテーションや、透明感のある材料を用いることで、外部からの光を効果的に取り入れることができます。特に、会議スペースなど、人が集まる場所での光の取り入れ方を工夫することで、狭さを感じにくくすることが可能になるでしょう。

これらのアイディアや工夫を取り入れることで、限られたスペースでも、開放感のある、心地よいオフィス空間を実現することができるます。

 

まとめ

オフィスの広さだけが働きやすさを決めるわけではありません。実際には、どのようにそのスペースを活用するかがキーとなります。また、オフィス環境の改善は、社員のモチベーション向上コミュニケーションの活性化、そして生産性の向上にも直結します。狭いと感じるオフィスでも、家具の配置収納方法、色の選び方など、少しの工夫で快適な作業スペースを実現することが可能です。そして、このような狭い空間を上手く活用するアイディアや工夫は、大きなオフィスにも応用できるため、非常に有益と言えるでしょう。

最後に、オフィス改善は単なる環境の整備だけではありません。それは、社員一人ひとりが快適に、そして効率よく働ける環境を追求するという企業の姿勢の現れでもあります。このような企業の姿勢が、社員の満足度や企業の成果にもつながることを忘れずに、継続的にオフィス環境の改善を進めていくことをおすすめします。

 

【OFFICE】会社・サービス案内

オフィスの企画・設計デザイン・施工サービスの案内資料です。ミッションや役員紹介、売上推移などの会社情報や、ワークスペースプロデュース〜デザインの考え方やコンセプト、こだわり、私たちの強みを網羅的にご紹介しています。

無料ダウンロードはこちらから

 

【オフィス移転の最強ガイドブック】なかなか聞けないコスト削減ポイント

オフィス移転を考えているすべての企業の皆様の一助となるべく、業界人しか知らない裏事情や知っておかないと損してしまうようなポイントを詳しくまとめました。

無料ダウンロードはこちらから

 

【サービスの流れや詳しいタスクを知りたい方必見!】オフィス移転の物語

「オフィス移転が初めて!」という担当者の方、経営者の方必見!ご提案までの間私たちが考えていることや、工事はどういうふうに進んでいくのか。この機会に、ぜひご一読ください。

無料ダウンロードはこちらから

 

ご相談は
こちら