サウナ業界は現在全国的なブームで盛り上がっていますが、新しいサウナ施設を立ち上げる際、どこで相談すべきかについて迷うことがよくあります。したがって、この機会にサウナ施設を開業しようと考えている皆様のために、施工業者の選定に関する重要なポイントを説明します。また、実際のサウナ施工事例も複数紹介しますので、事業計画やデザインの際の参考としてご活用いただければ幸いです。
サウナ経営を考える際、まず把握すべきはそのメリットとデメリットです。以下で、詳しく見ていきましょう。
サウナ経営には一定の資金が必要と思われがちです。確かに、施設や設備にはかなりの投資が必要ですが、銀行や政府の金融支援制度を活用することで、自己資金が限られていても開業が可能です。自己資金が限られていても、サウナ経営をスタートできる可能性があります。
サウナの運営には燃料費、光熱費、水道代などのランニングコストがかかります。こうした経費は現在も上昇し続けており、今後の動向が不透明です。この点が、サウナ経営の現時点での最大の課題といえるでしょう。加えて、物件賃料や人件費などもコストの一部です。
サウナを開業するには、コンセプトや事業計画書を策定した後、開業に必要な資金を考慮する必要があります。サウナの規模や立地によって必要な資金は異なりますが、一般的に、サウナは他の事業に比べて多額の資金が必要です。
サウナの開業には、他の業種と比較して高額な初期費用がかかります。これは、物件の取得費用やサウナ設備の導入費用が含まれるためです。さらに、サウナ経営には水風呂や屋外休憩スペースなどの設備が必要で、これらの導入にも相応の費用が必要です。施設内には休憩エリア、受付スペース、トイレ、バックヤードなども必要となりますので、広い物件を確保する必要があります。規模によりますが、小規模なサウナ施設でも、初期投資としては数千万円は必要でしょう。
初期費用以外に、物件の賃料、サウナ施設の運営にかかる燃料費、水道代、エアコンなどの光熱費、さらにはスタッフの人件費など、運営にかかるランニングコストも高額になります。月々の経費は数百万円にもなりえるため、慎重な資金計画が必要です。
サウナを開業するには、多額の資金が必要です。自己資金だけでは十分でない場合、融資を検討しましょう。
銀行や日本政策金融公庫からの融資が一般的ですが、一般に日本政策金融公庫の方が有利な条件で融資を受けられることが多いです。
日本政策金融公庫の「新規開業資金」では、融資限度額が「7,200万円」で、担保や保証人についても柔軟に対応してもらえます。銀行と日本政策金融公庫のどちらを選ぶべきか悩んでいる場合、まずは日本政策金融公庫に相談してみることをおすすめします。
また、近年注目されているクラウドファンディングを活用する方法もあります。クラウドファンディングを利用する際には、SNSなどを駆使して広報活動を行いましょう。クラウドファンディングが成功すると、資金調達だけでなく「宣伝効果」や「顧客獲得」にも貢献します。さらに、融資とは異なりますが、商工会議所が提供する「小規模事業者持続化補助金」という制度も開業の際に有益です。「小規模事業者持続化補助金」は、売上を増やすためにかかる経費の一部を支援する補助金です。一定の条件が設けられていますが、審査に合格すれば返済が不要なので、ぜひ活用してみてください。
サウナ経営で成功するためには、「このサウナでしか提供できないサービスをどれだけ提供できるか?」が非常に重要です。競合店との差別化と独自性が求められます。サウナは心と体を癒す娯楽施設であり、価格や距離に関係なく、お気に入りのサウナに訪れるお客様は多いでしょう。当然、衛生と清潔感は必要ですが、それに加えて、サウナ内にテレビがあるか、水風呂の温度調整や快適な休憩スペースが提供されているかなど、細部にわたりお客様が満足できるよう心を配ることが大切です。
サウナを開業するのに必須の資格は特に存在しません。誰でもサウナを開業できます。ただし、サウナ関連の資格として「サウナ・スパ健康アドバイザー」や「サウナ・スパプロフェッショナル」などがあります。サウナに関する正しい知識を習得することは、顧客へのサービス向上に寄与します。資格取得に挑戦してみることをおすすめします。
サウナを運営するためには、法的には「その他の公衆浴場(いわゆる銭湯以外の公衆浴場、サウナ、岩盤浴など)」としての営業許可が必要です。公衆浴場法に基づく設備基準に関する許認可申請を、所管の保健所に事前に行う必要があります。さらに、サウナ施設の工事には消防法や建築基準法、都市計画法など、さまざまな法令が関連してくるため、関係部署と事前に相談することを忘れずに行ってください。
まず、保健所に以下の書類を提出する必要があります。
提出した書類が保健所で受理されたら、次に消防機関などと協力して消防法や建築基準法の手続きを進めます。同時に、サウナ施設の設計と施工も進行させましょう。
サウナ施設が完成したら、設備基準などに関する検査を保険所から受けます。この際、「建築基準法に基づく検査済証のコピー」が必要となります。
書類の審査と施設の検査が合格すると、営業許可を取得できます。
実際に業者選定のポイントを見ていきましょう。
サウナ施設の施工業者を選ぶ際に、各業者の対応範囲を検討することが重要です。サウナ施設の建設には、設備メーカー、設計事務所、設備工務店など、さまざまな業種が関与しますが、それぞれの業者が対応する範囲は異なるため、これは注意が必要なポイントです。
たとえば、サウナに特化した施工業者であっても、通常、設備やサウナ室の内装に特化していることが多いです。しかし、外装工事やフロントデスクの内装などが別途の発注となる場合、工程の調整や打ち合わせが煩雑になり、業者間の連携が難しくなります。その結果、情報伝達ミスやスケジュールの重複などのトラブルリスクが高まります。
理想的なケースでは、サウナ施工業者がプロジェクト全体を一括して担当し、プロジェクトマネージャーとのコミュニケーションを円滑に行うワンストップ体制が求められます。このアプローチはコストの調整がしやすく、サウナ施設だけでなく、例えば「サウナとコワーキングスペースの組み合わせ」など、新しいアイデアを実現するのにも適しています。
「どこまでを依頼できるのか」は、選ぶ施工業者によって異なるため、契約前に明確に確認することが大切です。
施工業者を選ぶうえで、過去の施工実績やその品質もチェックしておく必要があります。
「サウナ施設」と一言で言っても、小さな個室サウナから、温泉を備えた大型サウナ施設まで、タイプはさまざまです。それぞれの規模に応じて必要な技術や手続きも異なるため、自分の望むスタイルに合った施工事例を持つ業者を選ぶことが肝心です。経験が浅く、専門知識を持たない業者では、思い通りの施設を実現できないリスクもあります。施設のデザインや客を引きつける空間作りは、集客に直結するため、「これまでに魅力的なプロジェクトを手掛けてきたか?」も重要な判断基準です。
施工業者の法令順守体制と各種申請手続きも確認すべき重要事項です。
サウナ施設は「その他の公衆浴場」に分類されます。そのため、公衆浴場法に規定された基準に基づいた設計と施工が必要です。さらに、建築基準法、消防法、地方自治体の条例など、様々な法令が適用されるため、施工業者の法令への理解と順守が極めて重要です。極端な例を挙げると、法令に違反した施設は営業許可が取得できない可能性があります。施工の開始前だけでなく、工事中にも消防当局などとの連絡や調整が必要で、施工業者の経験やノウハウが差を生むポイントです
サウナ施設の品質を確保する上で、「自社責任施工」は非常に重要な要素です。元請け業者が下請けに仕事を丸投げすると、責任の所在が不明瞭になり、施工ミスが起きた際の対応が遅れることがあります。また、多重下請けによるコスト増も無視できません。自社で施工管理を徹底し、一貫した品質管理が行える業者を選ぶことで、トラブル発生時の迅速な対応や、コストパフォーマンスの向上が期待できます。業者の体制や施工実績を確認し、信頼性と安定した品質を提供できるパートナーを選びましょう。
施工費用はサウナ開業の重要な経費の一部です。ただ、安さだけを追求すると、施工品質が低下したり、法律遵守に問題が生じるリスクもあります。「安かろう悪かろう」のトラップに陥らないよう、費用と品質のバランスを考慮する必要があります。相見積もりを取ることで、適正な施工費用を把握し、予算内で最も質の高いサービスを提供する業者を選定しましょう。
サウナ施設はオープンした後も継続的なメンテナンスが不可欠です。設備の突然の故障や予期せぬトラブルが発生した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。選定する業者は、アフターサービスにも力を入れているか、長期的な視点でのサポート体制が整っているかを確認しましょう。また、業者の財務健全性や、トラブル発生時の具体的な対応フローも確認することで、長期にわたる信頼関係の構築につながります。
サウナ施設の建設には、各種法令の順守や高品質な水回りと設備が求められます。そのため、施工業者の選択は非常に重要です。開業のスムーズなスタートに大いに寄与する要素です。施工費用はもちろん、ここで紹介したポイントに注意し、信頼できる業者を選んでください。
UNION TECでは、サウナ開業をご検討の方に向けたトータルサポートが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
SHOP(店舗/商業空間)のマーケティング・設計デザイン・施工サービスの案内資料です。ミッションや役員紹介、売上推移などの会社情報や、CX設計〜デザインの考え方やコンセプト、こだわり、私たちの強みを網羅的にご紹介しています。
無料ダウンロードはこちらから
スペースコンストラクション(空間施工)事業のサービス紹介資料です。工事のみのご依頼も承っておりますので、ぜひご覧ください。
無料ダウンロードはこちらから