間仕切りを活用してオフィスを快適にゾーニング!
ノウハウ 2024.01.17

仕切りのない開放感のあるオフィスは、広々とした印象を抱かせるものです。しかし、その反面、人目に触れさせたくないゾーンが見えてしまったり、開放的過ぎて落ち着かなかったりするという難点もあります。こうした問題を解決するためには、間仕切りの活用が便利です。

 

間仕切りの役割

事例:株式会社みらいワークス 様

オフィスに部屋を増やすとなると、本格的なリフォーム工事が必要になります。施工時はもちろん、退去時の原状回復も大変になりますし、事前に貸主に許可が必要な場合も多いでしょう。

そこでおすすめなのが、間仕切りの活用です。間仕切りをうまく使うことで、大がかりな工事をすることなく、簡単にオフィスのゾーニングを行うことができます。オフィス内を区切るだけでなく、防音や目隠しにも利用できますし、ガラスなどの透ける素材を利用したり、一部だけ間仕切りを利用したりといった工夫をすることで、解放感を保ったまま施工することも可能です。

それぞれの間仕切りの特徴を理解した上で、効果的に利用しましょう。

 

可動間仕切りは、一時的なゾーニングに便利

事例:株式会社Magic Moment 様

移動できるタイプの間仕切りは、状況に合わせて部屋の広さを変えたい場合などに便利なアイテムです。大きな会議室を区切って簡易的に個別ミーティングルームや小会議室を用意するのに使えたり、来客時のちょっとした目隠しに利用したりできるのが可動間仕切りのメリットです。

可動タイプの間仕切りにも、引き戸のようにレール式になっていて一部だけが動かせるものや、車輪つきでどこにでも持って行けるものなど、種類があります。引き戸タイプはしっかり部屋を分割することができますし、移動できる間仕切りはどこにでも気軽に持ち運べるため、幅広い用途で利用できます。目的に合うのがどのようなタイプか考えて、間仕切りを検討しましょう。

はっきり決められない場合は、とりあえず移動できるタイプの間仕切りを利用してみて、使用頻度が高いようであれば引き戸タイプを改めて設置するなど、段階的に導入してみるのも良いでしょう。

 

固定間仕切りで、開放的でスペースを抑えたゾーニング

事例:株式会社加賀設備 様

移動できない固定型の間仕切りは、オフィス内に会議室応接室を新たに作りたいときに便利です。壁を作るのではなく、簡易的な仕切りである間仕切りを活用することで、手軽に新しい部屋を作れます。

壁は、上から下まで完全に隔離される形で作られるのが基本ですが、間仕切りの場合は一部を開けることもできますし、素材の選択肢も豊富です。オフィスの雰囲気を損ねず、省スペースで希望のオフィスレイアウトを実現できるのが、間仕切りの魅力だといえるでしょう。

 

防音性や遮蔽性を考慮して、用途に沿った間仕切りを

事例:株式会社マリモ 様

間仕切りに使われる素材には、ガラスやスチール、アルミなど、様々なものがあります。形状も、透け感のあるものとないもの、フラットなものとアコーディオン状のものなど、実に多種多様な間仕切りがあります。

間仕切りは、それぞれの素材や形によって、防音性や遮蔽性、吸湿性などの性能が異なります。どこの場所に利用するのか、どういった機能を持たせたいのか、といった点によって、適した間仕切りは変わってくるでしょう。

まずは、どのような間仕切りの種類があるのか、希望を実現するためにはどうすればいいのかなどについて、施工業者に問い合わせてみることをおすすめします。

 

まとめ

事例:株式会社ポッケ 様

オフィスのゾーニングを行うときは、手軽に施工できる間仕切りが便利です。それぞれのオフィスに適した間仕切りの素材や種類などを知るためにも、業者に相談してみてはいかがでしょうか。まずは施工例を見てみるだけでも、間仕切りの種類や施工方法について知ることができます。

 

 

【OFFICE】会社・サービス案内

オフィスの企画・設計デザイン・施工サービスの案内資料です。ミッションや役員紹介、売上推移などの会社情報や、ワークスペースプロデュース〜デザインの考え方やコンセプト、こだわり、私たちの強みを網羅的にご紹介しています。

無料ダウンロードはこちらから

 

【オフィス移転の最強ガイドブック】なかなか聞けないコスト削減ポイント

オフィス移転を考えているすべての企業の皆様の一助となるべく、業界人しか知らない裏事情や知っておかないと損してしまうようなポイントを詳しくまとめました。

無料ダウンロードはこちらから

 

【サービスの流れや詳しいタスクを知りたい方必見!】オフィス移転の物語

「オフィス移転が初めて!」という担当者の方、経営者の方必見!ご提案までの間私たちが考えていることや、工事はどういうふうに進んでいくのか。この機会に、ぜひご一読ください。

無料ダウンロードはこちらから

ご相談は
こちら